「バンコクナイツ」富田克也

地方都市、甲府の在日のブラジル移民が多い無国籍的田舎を描いた意欲作『サウダーヂ』が面白かったので、このタイの日本人相手の歓楽街を描いた『バンコクナイツ』も観てみた。3時間2分の超大作。長い。スケールも大きい。映画に収まりきれていない印象。映画でまとめようとしていないのかもしれない。それくらい捉えどころのない映画だ。
タイの地方イサーンから出稼ぎに来ている風俗街で働く女性ラック(スベンジャ・ポンコン)。今は人気店のトップまで上りつめた。ヒモの日本人男性ピン(伊藤仁)を連れ回し、贅沢な生活を送る一方で、故郷の家族に仕送りをしていた。ある晩、ラックはかつての恋人である元自衛隊員オザワ(富田克也)と5年ぶりに再会する。オザワは、今では日本を捨てバンコクで根無し草のようにネットゲームで小銭を稼ぐしかない沈没組。
誰も知った役者は出ていない。タイの歓楽街はきらびやかだ。とくに女の子を選ぶため、ひな壇のようにタイ女性がスラッと並んでいる場面は壮観でさえある。こういう場所にもちろん行ったことはないが、こういうものなのだろう。実際にバンコクで働く風俗嬢を俳優に起用したらしい。タニヤ通りってう街が舞台なのだが、日本人の観光客や駐在員向けの、いわば高級な歓楽街だそうだ。日本人たちが次々とタイ女たちを買いにやって来る。しかし、映画はセックス描写はほとんどない。エロい映画ではないのだ。タイの女性たちを商売のネタにしている日本人たち。客たちも含め、実にくだらない人間が集まっている。日本では居場所を失った者たち。そして、日本人の高齢者向けにタイ現地妻つき高級介護コンドミニアムの新たな商売を画策しているグループ。性欲と拝金主義。おぞましい現代がここにある。
しかし、映画は中盤から後半にかけて一転する。元自衛隊の上官の命令で、ラオスに視察に行けと命じられたオザワは、元恋人のラックとともに彼女の田舎町ノンカーイに旅に出る。性と欲望のバンコクから自然と家族の田舎へ。映画はロードムービーのような展開になる。その森の描かれ方が魅力的なのだ。神秘的な闇。虫の声と月明かり。そこでオザワは現地の幽霊に出会い、「ここがあなたの故郷となる」と告げられる。あるいは森の中を走る幻の兵士たちにも遭遇する。オザワはラックとここに暮らすことを提案する。ラックの母は薬物中毒になっており、ラックのお金で建てた新しい家では、ラックの妹を虐待している。母はラックのことを金づるとしか認めていない。オザワは、ラックに待っていてくれと告げ、ラオスへと向かう。
ラオスではオザワは、謎の戦闘集団とトラブルになるが、やがて共に行動し、ベトナム戦争の傷跡のような砲撃跡の穴を見る。ラオスでラックと連絡を断ち、一人旅をするオザワ。再びノンカーイに戻るも、ラックはすでにバンコクに戻っており、再びバンコクで再会したラックとオザワは思い出の島に旅に出る。そこで海に入り自殺しようとするラックをオザワは助けるが、ラックはオザワの元を去る。オザワは最後に拳銃を購入するのだが、それを使う場面はない。オザワはバンコクで客の呼び込みをやっていて、ラックはノンカーイでHIVにかかって知り合いの赤ちゃんを抱いている場面で終わる。
なんとも最後の方はよくわからない。拳銃が何を意味にするのか。ラックは何を思ってオザワの元を去ったのか?本当に自殺しようとしていたのか?オザワのことを愛していたのか?オザワは何を思って、再びバンコクで働き始めたのか?桃源郷とはどこにあるのか?
バンコクの歓楽街の下世話さと田舎町の森の神秘さの対比。戦争の傷痕と記憶。そして現地の音楽も効果的に使われている。くだらない下世話な現実から抜け出そうとするタイ女性と日本人。各地を彷徨う根無し草のような日本人男と現実的にお金を稼ぎ、母のための家を建て、友人の子どもを育てるタイ女性。物語を描くことがやりたかったのではないのだろう。尻切れトンボのようなストーリーには、消化不良な後味がある。一方で、なんだか人間の底知れない愚かさと世界の懐の深さのようなものを感じられる奇妙な映画だ。
製作年 2016年
製作国 日本・フランス・タイ・ラオス合作
配給 空族
上映時間 182分
監督:富田克也
脚本:相澤虎之助、富田克也
撮影:向山正洋、古屋卓麿
照明:向山正洋、古屋卓麿
録音:山崎巌、YOUNG-G
音楽:スラチャイ・ジャンティマトン、アンカナーン・クンチャイ
キャスト:スベンジャ・ポンコン、スナン・プーウィセット、チュティパー・ポンピアン、タンヤラット・コンプー、サリンヤー・ヨンサワット、
富田克也、伊藤仁、長瀬伸輔、アピチャ・サランチョル、川瀬陽太、菅野太郎、村田進二
☆☆☆☆4
(ハ)
スポンサーサイト